七草粥いつまでに食べる?春の七草の種類や栄養と作り方炊いたご飯編

正月の終わり頃に食べる「七草粥」。

あれっていつ食べるの?七草ってなにがあったっけ?

などここでは、

七草粥の意味といつまでに食べるの?

春の七草の種類と栄養は?

七草粥の作り方で炊いたご飯から作る についてご紹介します。

スポンサーリンク

七草粥の意味といつまでに食べるの?

708545db767496428b5dfa5eae21d40b_s

七草粥はお正月の終わり頃に食べる事は分かるけど正確には分からない。

今回、初めて七草粥を食べてみると言う方もいると思います。

最近は食べる人も少なくなっているようですし、

私も子供の頃は食べていましたが最近は食べていません。

でも、日本人なら七草粥を食べる意味などを知っていてもいいのではないでしょうか(^^)

 

いつ食べるの?

七草粥は「人日(じんじつ)の節句」に食べる物です。

この人日は1月7日の事を言いますので、七草粥は1月7日に食べる物なんですよ。

そして、基本的には朝に食べる物なので

七草粥の準備は6日までにしておいた方がいいですね。

 

今では七草はスーパーなどで、春の七草のセットで売られているので

その気になれば簡単に手に入ると思います。

また、七草粥は中国から伝わり室町時代には食べられていたようなので

なかなか歴史のある食べ物なんです。

 

七草粥を食べる理由とは?

なぜ七草粥を食べるのか?

これは諸説あるのですが、有力な物をいくつか紹介します。

七草粥を食べる1月7日は「人日」つまり人の日である事。

これは病気などにならない様に、無病息災を祈った事と

一年が無事で過ごせるように、邪気を払うためとされています。

 

またお正月の暴飲暴食で疲れて胃を労わるために

消化の良いお粥と栄養のある七草粥を食べる事も七草粥を食べる理由の一つなんです。

地域によっては他にもいろいろ意味合いがあり、

食べ物に困らないためとも言われている良いです。

 

春の七草の種類と栄養は?

「春の七草」と言うだけあって、7種類あります。

「せり」 「なずな」 「ごぎょう」 「はこべら」

「ほとけのざ」 「すずな」 「すずしろ」

この7種類です。では細かい説明をしていきます。

b868f61fcc405f0a7ba32bdb41ced64e_s

せり

セリの若菜は独特な香りを持つセリ科の植物、

よく鍋物やお浸しなどの料理に使われます。

また栄養面では、β-カロテン、ビタミンB2やC、カルシウム、鉄分などの栄養素が含まれ、

胃など肝機能を整え、血液中の老廃物の排出しやコレステロール値の改善にも効果があると言われています。

他にも、目の疲れに良い事やセリの香りには鎮静効果があると言われています。

 

なずな

なずなは別名「ぺんぺん草」とも言い

昔は民間薬としての薬草で使われていた物です。

薬としては、煎じて飲んだり、煮詰めたりしていたようで

肝臓病に始まり、解熱や下痢、高血圧、止血

腹痛、利尿効果、便秘、目の充血などに効く万能薬なんです!

なずなスゴイな!!ぺんぺん草と言う面白い名前が可哀そうw

 

ごぎょう(おぎょう)

別名「ハハコグサ」(母子草)

キク科で、茎葉の若いものを食用でもあり、昔は草餅などに使われていた様なんです。

また乾燥させてお茶で飲む事あり、咳止めや内臓にとても良い健康茶にもなるんです。

スポンサーリンク

 

はこべら

これは、鳥のエサとしてよく使われます。

鳥だけではなく、人も葉っぱを昔は食べていたようです。

これもまた民間医療で薬草として使われ、利尿作用、浄血作用があるとされています。

また科学的な根拠に基づいていない物では

気管支炎やリウマチ、関節炎などに効果があると言われています。

 

ほとけのざ

別名「たびらこ」

本来の名前は「コオニタビラコ」で、見た目はタンポポの葉に似ています。

 

すずな

カブの事ですw

カブの別名が「すずな」なんですよ(^^)

七草粥には葉や根を入れます。

栄養的には、根の部分の栄養は大根とほぼ同じです。

また葉には、カロテン、ビタミンC、食物繊維が沢山含まれています。

 

スズシロ

大根の事。七草粥には葉や根を入れます。

葉はビタミンAを含み、根には殺菌作用や消化を助ける効果もあります。

 

七草粥の作り方で炊いたご飯から作る

では七草粥の作り方を紹介します。と言っても

簡単に言うとお粥に七草を入れるだけなんですが(^^)

でもそんな七草はどこで手に入れるか?

これは前の章でも言いましたが、スーパーで売っています。

 

七草粥の時期(1月7日)に近づけば、店頭に並んでいるはずです。

金額は高くても、400~500円くらいでしょう。

 

作るポイントとして、火の通りにくい根っこの部分を先にお粥の中に入れて煮ておきましょう。

カブ、大根の皮を剥いて、好きなように切ってください。

切り方は家庭によって様々です。1㎝各のサイコロ状やイチョウ切りなど

また、セリの根は栄養がたっぷりなので食べる様にしましょう。

これも先にお粥の中に入れておきます。

 

そして残りの葉物は、お粥の火を止めてから入れ、余熱でサッと火を通すだけで良いです。

火を通しすぎると色が悪くなるので気をつけて下さい。

最後にお好みで、味を付けます。

塩はもちろん、中華ダシやコンソメを入れても美味しいですよ。

記事:暴飲暴食で胃もたれ時に消化に良い食べ物と飲み物とヨーグルトとは?
 

⇒「正月」関連のまとめ
⇒「正月飾り」まとめ
 

 

まとめ

いかがでしょうか?

七草粥は意外に食べない人が多い。

また意味も知らない人も多いんですよ。なのでここで読んで学んだ事バンバン

知り合いに話してみてはどうでしょうか(^^)

そして七草粥を食べて改めて新年のスタートを切りましょう!!

スポンサーリンク

コメント