めでたいお正月。
お酒を飲み、美味しい食べ物やおせちを食べる。
とてもいい事ですね。ですが!!
ついつい食べ過ぎて「正月太り」をしていまう。
そんな恐ろしい事が起きる前に、ここでは
正月太りの理由と原因は?
正月に太りたくない時の予防法!
おせち食べていいカロリーランキング ついてご紹介します。
スポンサーリンク
正月太りの理由と原因は?
新年、太りましておめでとうございます。
こんな事にはなりたくない!!!!
でも、気を抜くとなってしまう「正月太り」
ここでは、太ってしまう理由や原因について紐解いていきましょう。
では、大きな太る理由がいくつかあるので見ていきます。
食べ物
これは太る理由の定番ですね。
特に正月は、魅力的な食べ物が沢山です!!
代表的物でお餅は、炭水化物なので多く食べると太ります。
そのお餅に「あんこ」を付けたあんころ餅やお汁粉は大変危険です。
砂糖は炭水化物なので、その砂糖が大量に入っているあんこは危険。
お餅+あんこ は「正月太りへの片道切符」と言っても良いでしょう。
ちなみに、お餅1つで150KCalです。
また、きな粉これも大量に砂糖が入っているので同じです。
つまり、炭水化物と砂糖が入っている物はヤバイと言う事を忘れないように!
お餅は炭水化物とすぐに分かりますが
意外な落とし穴といて、「甘酒」です。
これは原料に米が使われている物と酒粕から作られた物があります。
米は当然、炭水化物ですが、
じゃあ、酒粕から作られる甘酒が良いのか?
答えはONです。
酒粕から作られる甘酒のは甘みが少ないために砂糖が入っている事が
多いので注意が必要なんです。
この他にも、おせちもカロリーが高い物があるのですが、
この話は後の章でお話します。
運動不足
食べ物の次に思う付くのは、やはり運動です。
年末年始の時期は、一年の中で特に寒いので外に出る
機会が減ってしまいますし、
寒くなると人間の体が脂肪を溜めこんでしまいます。
また、忙しい年末年始ではいろいろと立て込んでいて運動も出来ません。
そうすると、食べるカロリーは多いのに
カロリー消費量が少なくなってしまうので太る訳です。
気温
気温これも太る原因になるのです。
寒くなると新陳代謝や基礎代謝が下がってしますので取り入れたカロリーを消費出来ずに
溜めこんでしまいます。 その結果、太ってしまいます。
特に女性は月経の関係で、体温が上がったり下がったりする時に
体温が上がらずに低体温になり、そのまま年末年始で沢山食べると太ります。
正月に太りたくない時の予防法!
一度つくと、なかなか落ちない脂肪。
であれば、付く前に予防することが一番手っ取り早い!
では、どんな予防法があるのか?
食事
これはやはり気をつけるべき問題です。
寒く代謝が悪い冬では、カロリー消費賀難しい
ならば、食べる量を気をつける事です。
ですが、せっかくの美味しい物があるお正月に何も食べないのも
精神的に辛いですよね。
なのでここでは、ダイエットではなく「太らないため」と言う考え方で
行きましょう! 現状維持ですね(^^)
方法としては、食べる前に「このくらい食べたらやめる」と固く決意してください。
例えば、お餅は一個だけ。 甘酒は少しだけ。
などと自分のルールを決めましょう。
スポンサーリンク
体を冷やさない
体を冷やさない様にして新陳代謝をあげる事。
これは寒い冬では難しいですが、浴槽にしっかりと浸かり
温まる事が重要です。
他にも、運動がてら外に出かける事も良いでしょう。
お正月ならば、何かしらのイベントがあるので出かけてみましょう!
他にも、暖房器具でしっかり温まる。
自分で熱が作れないのならば暖房から熱をもらいましょう。
ホントは自分で熱を作るのがいいのですが・・・
家の中でよく動く事もいいです。
動いて熱を作り、それでカロリーを消費しましょう!
他にも、手や足をマッサージして血行をよくするのも良いですね。
お酒に気をつける
年末年始はやはりお酒を飲む機会が多くなります。
お酒もかなりのカロリーが含まれています。
ビール中ジョッキ、日本酒1合は
ご飯一善と同じくらいのカロリーがあるんですよ。
なので、いくら食事で制限をかけてもお酒を沢山飲んだら意味がありません。
お酒も飲む前に量を決めておきましょう。
又は、水やお茶と交互に飲めば、お酒の量も少なくできます。
おせち食べていいカロリーランキング
ここでは、おせちにはどれだけのカロリーが含まれているのかをみていきましょう。
2位 ぶり照焼き 1人前 211Kcal
3位 栗きんとん 栗2粒分(約80g)170kcal
4位 牛肉ごぼう巻き 1人前 153Kcal
5位 伊達巻き 1切れ 65Kcal
これがおせちの高カロリーランキングです。
いっけん、煮しめやぶりの照り焼きが高いです
カロリーが高い理由としては、砂糖が沢山使われている事です。
おせちは元々は保存食なので、味が濃い目なので甘い味の物は気をつけましょう。
当然ながらこの2つは注意が必要ですが、
危険なのは、「栗きんとん」と「伊達巻」なんです。
先ほどの、煮しめとブリ照りは一人前とされていますが
- 「栗きんとん」は80g
- 「伊達巻」は一切れ
栗きんとんはサツマイモと栗と砂糖が入っているのでカロリーが高いです。
伊達巻も沢山の砂糖が含まれています。
ですので、とくに注意が必要なのは、「栗きんとん」と「伊達巻」です!
7位 昆布巻き 1切れ 44Kcal
8位 酢れんこん (約100g) 40Kcal
9位 紅白なます 1盛り 30Kcal
10位 田作り 1盛り 29Kcal
11位 海老の照焼き 1尾 29Kcal
12位 酢ハス 1盛 23Kcal
13位 菊花かぶら 1個 22Kcal
14位 かまぼこ 1切れ 14Kcal
15位 数の子 1切れ 16Kcal
そしてこれが、6位~15位で
カロリーの低い下位は、「数の子」「かまぼこ」「酢の物」
これらは、多少は食べても問題は無さそうですね(^^)
特にオススメなのが、酢の物です。
酢には、エネルギー燃焼やアミノ酸による脂肪分解、抗菌効果や
腸内の悪玉菌を減らしてくれて、腸内の働きを良くする効果が
あるのでダイエットなどに良いんです!
⇒「正月」関連のまとめ
記事:お年玉の相場は赤ちゃんや小学生にはいくら?入れ方や折り方は?
記事:みかんの皮の栄養は美肌やダイエット効果あり?利用法と農薬?
まとめ
いかがでしょうか?
正月太りの理由と原因を知って、太らない様に予防する。
これが一番楽だと思います。
やはり肉が付いてからでは、落とすのは大変なので
食べる前に自分でルールを決めて楽しいお正月にしましょう!
スポンサーリンク
コメント