【薪の種類 見分け方】焚き火で長持ちするのは広葉樹?針葉樹?

最近、キャンプブームでキャンパー人口が増えてきましたね。

キャンプは家族で楽しめる趣味。

そんなキャンプ中でも、火遊びである「焚き火」は、普段の生活とは違った楽しみがあります。

焚き火を楽しむために、必要になるのが「薪」です。

ですが、キャンプ場やホームセンターなどの薪を見るといろんな種類がありますよね。

主に2つ
針葉樹(しんようじゅ)」
広葉樹(こうようじゅ)」

どっちが良いの!!

そんな疑問にここでは、
・薪の種類や特徴
・薪の見分け方
・結局、どっちがいいの?

この順番で見ていきましょう!

スポンサーリンク

焚き火に必須【薪の種類や特徴】とは?

キャンプをする殆どの人がやる「焚き火」。

あの炎が揺らめく姿を見るのが好き。パチパチと爆ぜる音が好き。などなど焚き火の楽しみ方は人それぞれですが、使っている薪は皆一緒!!

ですが、薪には種類がある。

 

今ではホームセンターに行けば薪は売っていますし、キャンプ場にも売っていますよね。

そこで見るのが
「針葉樹(しんようじゅ)」「広葉樹(こうようじゅ)」

薪(木)は、この二種類に分類されます。

針葉樹(しんようじゅ)とは

一般的に出回っている針葉樹は「杉(すぎ)」「ヒノキ」です。

よく言われているのは建築木材などと呼ばれ文字通り木造住宅に使われる木です。

そして、一番の特徴は葉っぱが針状になっていること。

また、早く成長する特徴もあります。なので木自体が軽く、しなやか(柔らかい)特徴も持っています。

焚き火などに使う薪として言えば、
・広葉樹よりも軽い。
・火付がいい(火が付きやすい)
・火持ちが悪い
・薪割りが簡単

針葉樹の特徴しては、火が付きやすいが燃え尽きるのも早い
なので「たきつけ(初めの着火剤)」として使うことがオススメ。

広葉樹(こうようじゅ)とは

薪に使われる広葉樹は「ナラ」「クヌギ」「サクラ」「ケヤキ」「カシ」など多くの種類があります。

木の特徴としては、葉っぱが一般的に思いつく葉っぱ状です。

そして様々な種類の木があるので特徴がそれぞれ異なります。

焚き火などに使う薪として言えば、
・針葉樹よりも重く硬い。
・火付が悪い(初めに火を付けにくい)
・火持ちが良い
・薪割りが難しい(硬い)

つまり針葉樹の薪としてのポテンシャルは
「最初は火が付きづらいが、長持ちする」ということ。

 

薪になった状態の見分け方

薪の針葉樹と広葉樹の見分け方は、まず見た目から。
薪を見慣れた人は、ひと目見るだけで分かります。簡単な判別方法は樹皮を見ることです。

針葉樹、主にスギやヒノキは皮面に縦筋が入っていて、柔らかいトゲトゲがあります。また触った感じ柔らかい樹皮で、引っ張るとポロポロと剥がれやすい。

スポンサーリンク

他にも、割った状態の薪では針葉樹は木にもよりますが、中心部が茶色になっている事も特徴です。

一方、広葉樹は多くの種類があるので樹皮での特徴は様々です。

表面がスベスベとした皮。ナラ系はメロンの様なヒビ割れがある樹皮もあります。

特徴としては、広葉樹の皮は硬くしっかりとしています。

針葉樹と広葉樹は重さが違う

一般的に針葉樹は軽く広葉樹は重いとされています。

これは実際に持ち比べると、すぐに分かると思います。

針葉樹はすばやく成長をするので、木の密度が低く簡単に言ってしまえばスカスカ状態。

広葉樹はゆっくり成長をするので、身の詰まったズッシリとした重みがあります。

 

針葉樹は軽く、広葉樹はズッシリと重たい。

ですがこれは初めて薪を持つ人には分かりづらい。

また、同じ薪同士を叩いてみると音が軽い、重いでも判断ができる場合があります。

 

焚き火に針葉樹と広葉樹どっちが良いの?

では、針葉樹と広葉樹ってどっちが焚き火に向いているのか?

答えは、どっちでもいいです!

ですが、多くのキャンパーは広葉樹を焚き火に使う人が多いように感じます。

その理由はやはり火持ちです。

「針葉樹の薪一本」と「広葉樹の薪一本」では焚き火に入れた時、広葉樹のほうが1.5倍~2倍ほど長持ちします。

ですが、もし初心者なら針葉樹が良いかも知れません。

 

その理由は、薪割りの大変さです。薪一本そのままに火を付けることは至難の業。なので薪割りをして火が付きやすくしなければならない。

針葉樹は比較的、柔らかく真っ直ぐ。ナイフや斧でパコンっと割れます。
ですが広葉樹の硬い木も多く曲がっていて「木の節」が多い。

木の節は枝が生えていた箇所で、この節がとても硬く薪割りが難しい場合があります。

なので、初心者の方は針葉樹が良いのかも知れません。ちなみに私が初めて薪割りをした薪はカシの木だった(トップクラスの硬さ)。

また、針葉樹は薪として売られている物は広葉樹より、ほんの少し値段が安い傾向にあります。

スポンサーリンク

まとめ

薪の種類には針葉樹と広葉樹の二種類がある。

針葉樹は火が早く付くが、火持ちが悪い。

広葉樹は火付けが悪いが、火持ちが良い。

そんな二種類の見分け方は、重さや樹皮の見た目。

人気な薪は、長持ちする広葉樹だが針葉樹もその良さを持っているので、用途に合わせて使っていきたい!

焚き火は時間を忘れさせてくれる楽しいものなので、薪の種類と特徴を理解して満喫した焚き火ライフを送ろう!

コメント