年賀状を送りたいでも、相手が喪中なために送らない方がいいの?
でも何も挨拶もないのも寂しいそんな場合には、寒中見舞いを贈る事ができるんです。
では、そんな時にここでは、
寒中見舞いを喪中の方へ送るはがきの種類は?
何かタブーはあるのか?いつ出す? についてご紹介します。
スポンサーリンク
寒中見舞いを喪中の方へ送るはがきの種類は?
いつも年賀状を送っている方から、喪中はがきが届いた。
こんな時は当然、年賀状は送れません。でもそんな時は
何もしないのではなく、寒中見舞いを出した方が良いんです!
年賀状は「新しい年おめでとう」ですが、
寒中見舞いは「まだまだ寒いので気をつけて下さい。」と言う意味なので
喪中の相手にも出せるわけです!
ではそんな時はどんなハガキを使った方が良いのか、について紹介します。
まず、年賀状には年賀はがきを使いますが、
喪中の寒中見舞いは特に決りはなく「普通のハガキ」で大丈夫です。
ただし、余った年賀状を使う事は大変失礼になります。
普通のハガキを使う場合は表面に
- 胡蝶蘭
- 山桜
- 山百合
などが描かれた物が使われる場合が多く、中でも胡蝶蘭が多いです。
あまり派手な柄が使えない喪中の場合は昔からこれらが使われているそうです。
手に入れたい時は、郵便局で「喪中の相手に出したい」と言えば、分かってくれると思います。
これは、絶対の決まりは無ないので普通のハガキでも構いませんが
派手な物はやめましょう。
切手も派手な物は控えましょう。
もし、年賀ハガキが余っていれば郵便局に行けば、寒中見舞いに使うハガキと
交換もやってくれるので、聞いてみると良いでしょう。
では、どんな事を書けばいいのか?例文があるので見てみましょう。
文例
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
おかげさまで新しい生活にも慣れました。
本年も変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
この冬は例年になく寒さが厳しいようです。皆様もどうかご自愛下さい。
平成◯◯年 一月
文例
ご服喪中との由を賜り、年頭のご挨拶を失礼させていただきました。
静かにご越年のことと存じますが、向寒の折、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
寒さが一段と厳しくなります折柄、何卒お体を大切にお過ごしください。
平成◯◯年 一月
スポンサーリンク
寒中見舞いで喪中へのタブーは?
ここでは、喪中の相手に寒中見舞いを出す時の注意点や
やってはいけない事、タブーについてご紹介します。
まずは、
いくら年賀状賀余ったからと言って、年賀ハガキを使ってはいけません。
寒中見舞いと年賀状は全く違う物と覚えておきましょう。
年賀ハガキは「新年を祝う物」であって、
喪中の相手に
「おめでとう」「祝」などを書いて送ったりはしないですよね。
これと同じ事になってしまうので、年賀ハガキで送るのはやめましょう。
当然、「年賀」「謹賀新年」も書いてはダメですよ。
またイラストや写真にも気をつけて下さい。
ダメではないのですが、「モノによる」と言う事です。
明るいイラスト、笑顔の家族写真などはいけませんね。
今回、送るのは「寒中見舞い」なので、干支は使わないように!
これは使いそうですが、年賀状ではないので相応しくないですね。
送る場合は喪中の相手気持ちを考えて、送れるものなのかを
しっかりと考えて送ってください。
寒中見舞いは喪中の場合いつ出す?
では、いつ寒中見舞いを出すのか?
寒の入り「1月5日」 ~ 立春の前「2月4日」頃までとされています。
寒中見舞いは、文字通り「寒くなってきて健康に気をつけて下さい。」と
言う意味があるので、年始の挨拶と言うよりは最も寒くなる時期に
相手の安否や健康やこちらの近況報告に書くものなんです。
また、立春を過ぎても、まだ寒さが続くようでしたら
「余寒見舞い」として2月下旬くらいまで出せます。
また最近では、お正月は海外で過ごす方も多くなって
年賀状では返事に困る事から、松の内に間に合わない時には
寒中見舞いを送る事も多くなっているようです。
ここで出た、「松の内」とは1月7日までの事で
この日までに年賀状を送りましょう。
それを過ぎたら、一般的には出しません。
なので、寒中見舞いを代わりに出しましょう。
では、寒中見舞いはどんな場合に出すものなんでしょうか?
・喪中の方へのあいさつ
・喪中の方に年賀状を出してしまった場合
・不幸を知らずに年賀状をいただいた場合に欠礼を知らせるため
・年賀状の返礼を松の内に出していない場合
また決りとして、寒中見舞いは喪中でなくても「年賀ハガキ」は使えません。
記事:寒中見舞いの送る時期と友人には?メールを友達へ送る例文は?
まとめ
いかがでしょうか?
喪中の相手に年賀状は送れないが、寒中見舞いは送る事ができる。
その時の決り事、余った年賀ハガキは使ってはいけない事や
使う言葉にも気をつける事などを守り、誤解のない様にしましょう。
スポンサーリンク
コメント