節分の玄関飾りのイワシの意味とやり方、いつから?折り紙は?

節分の玄関飾りにイワシの頭を枝に刺した物があります。

昔はよく見ましたが、最近は見なくなりましたね。

でも、あれはどんな意味があるのか?そんな疑問にここでは、

節分の玄関飾りのイワシの意味とやり方は?

飾りはいつからいつまで飾る?

節分の折り紙の折り方 についてご紹介します。

スポンサーリンク

節分の玄関飾りのイワシの意味とやり方は?

節分の玄関飾りのイワシの意味とやり方は?

私の子供のころは、玄関にイワシの頭が枝に刺さっている物をよく見ました。

でも最近は見なくなりました。

子供心になんじゃありゃ?と思った人は多いはず、ではあれは何なのか?

その飾りの名前は「柊鰯(ひいらぎいわし)」や「焼嗅(やいかがし)」と言われるものなんです。

 

これは、焼いたイワシの頭を柊の枝に刺して、玄関に飾る魔除けとされています。

魔除けで何から守る物なのかと言うと、節分には「鬼」!

そう、鬼が家に入って来ないためなんです。

「鬼は外、福は内」と言うくらいですから。

 

なぜ、柊鰯で鬼から守ると言うのかは、地域などでも違いますが主に二つあります。

1、鬼はイワシの匂いが嫌い

鬼はイワシの臭いが嫌いで、鰯を焼いて匂いを強くして鬼を遠ざける。

それでも近づいて来た鬼には、棘のある柊の葉で鬼の目を刺すためと言われています。

これで鬼が家の中に入れないようにすると言われています。

 

2、イワシは鬼の好物?

イワシは鬼の好物だと言う地域もあるようで、

イワシの臭いで鬼をおびき寄せて、イワシを食べようとすると

柊の棘が目に刺さると言う説もあります。

 

イワシは鬼の好物と言う説は、なんだか攻撃的な方法ですね(笑)

わざわざ鬼を呼ばなくてもいいのでは?と思ってしまいますね(;^^)

まぁどちらにしても、「イワシの臭いと柊の棘」が重要だと言う事です。

 

そしてこの柊鰯は、平安時代にはもうあったらしく

当時は柊とボラの頭が使われていたようです。

(ボラの頭はけっこうでかい、臭いそうw)

ボラは全長80cm以上に達することも。数cmから50cmくらいが平均なので、数cmの物を使っているのか??

スポンサーリンク

 

また、「鰯の頭も信心から」ということわざは、この柊鰯から出来たとも言われています。

 

節分の季節になると、スーパーなどでも柊が売っているので、ぜひ試してめて下さい!!
そして豆まきのやり方も知っておくとためになりますね!

 

節分の飾りはいつからいつまで?

では、節分の飾りはいつからいつまでなのか?を見ていきましょう。

「いつから」飾る?

大体、節分当日の前くらいに飾る、

または、地域にもよりますが、正月が落ち着いた「小正月(1月15日)」以降が一般的でしょう。

でも長く飾っておくと、猫に鰯を盗られるかもしれませんね。(;^ω^)

 

「いつまで」飾る?

一般的には、節分2月3日の翌日は立春と言う事で、当日取り外す所が多いようです

立春(2月4日)からは、ひな祭りの飾りをするようになってきます。

また他には、「2月いっぱいまで」飾る所や「ひな祭り間際まで」、と言う地域もあるようです。

 

そして、柊鰯の捨て方があります。

半紙に包んで、塩で清めてから捨てましょう。

鬼から家を守ってくれた柊鰯ですから、このくらいはやってあげましょうね(^^)

他にも、玄関先に埋めるなどもあります。

 

節分の飾りに折り紙を!

では最後に、節分を感じられるように玄関の中に折り紙を置いてはいかがでしょうか?

このような箱を作り、落花生を入れておけば雰囲気が出て良いと思いますよ(^^)

 

いくつか作れば子供も喜んでくれるはず!

一緒に作るのも良いですね。でも少し難しいかな?

節分のいろいろな折り紙もあるので参考にしてください。

まとめ

柊の枝にイワシの頭を刺し、イワシの臭いと柊の葉の棘で鬼を撃退する!

それが「柊鰯」です。

作り方は簡単、ただ鰯の頭を枝に刺すだけですから、ぜひやってみてはどうでしょうか?

柊は季節になるとスーパーで手に入りますよ。

玄関に飾れば、鬼を家の中に入る事無く良い一年にが過ごせるかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメント